ここではGメンが独断と偏見で釣りの理論、釣具について思うことなど釣りに関することを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも田代です。今回は僕が大学生活のほとんどを費やしたシーバス釣りについて書こうと思います。
それは、自分の実績ルアーを数値として表して確認すること。
正直言ってしまうと、「このルアーが釣れるから投げる」というよりは、「これで釣りたいから投げる」みたいなルアーもあったりするので、万人向けのルアーじゃない物もランクインしてしまうのではないかと思っていたのです
が、
フタを開けてみると何のその、有名どころ、名作と謳われるルアーばかり。まあ、それだけ良い物ということでしょうか。
ちなみに、審査基準は以下の通りです。
・2009/07/09~2011/11/16までの200本のシーバス。サイズは関係なし。2011/11/16以降はカウントしない。
・湾奥限定。(淡路島、狩野川はノーカウント)
・あるルアーを1位にしたくなかったので、サイズが違うルアーは別のルアーとしてカウント。
とゆう感じで統計した結果、全52種類、ミノー46%、シンキングペンシル31%、バイブレーション15%、ブレードベイト5%、トップウォーター2%、ソフトルアー1%で構成されていることが判明。
それでは、結果発表。
まずは、4位。11/200で3種類が同数漁獲。
・スーサン (邪道 7g 75mm)

評価:初夏の港湾部の岸際ジャークでサイズを問わず良い働きをしてくれました。ただ巻きでも凄く優秀なアクションをしているらしいのですが、ただ巻きでは1回しか釣ったことがありません。岸際を攻める時は、足元でのヒットが多くバラシの数は半端じゃないと思います。多分釣った数よりバラした数の方が断然多いルアー。港湾部での釣りを辞めた今でこそ出番は減ったものの、どこに行くにも1個は絶対持って行くようにしている気がする。オールシーズン対応の万能。
・TKLM 9/11 (タックルハウス 11g 90mm)

評価:ただ巻き、早巻き、トゥイッチいろんなパターンのアクションに対応してくれる釣れ筋。秋シーズンには欠かせないです。一応、ナチュラルカラー、クリアカラー、パール系、グロー系どの色でも釣れなかったことが無いのでそれだけ良いルアーだと言うことだと思います。飛距離も9cmにしてはかなり飛ぶので扱いやすい。フックも大きなフックが装備できるので魚の乗りもいいです。間違いなく1軍。
・レンジバイブ70ES (Bassday 15g 70mm)

評価:これまた定番中の定番。正直このルアーで初めて釣ったのが今年の6月だったので、そこから11本は個人的に驚き。特に思い出に残っているのは7月下旬のくそ暑い中のデイゲームで釣った78cmかな。シャローエリアでのバイブレーションは早巻きというよりは根がかりしないギリギリのスピードで巻くことを心がけています。レンジバイブは比重が他の70mmのバイブよりも大きいので沈みが早いのも特徴。あと、荒川でのバイブレーションのカラーで絶対的な強さを誇るカラーがあるのですがそれは前にも釣行記で書いた気がするのであえてここで書くことでもないかな。
次に、3位。12/200でランクインしたバチ抜けルアー。
・にょろにょろ10.5 (ジャクソン 9g 10.5cm)

評価:ぶっちゃけこいつかエリア10が1位になっちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしました。にょろにょろはシーバスに使うサイズとして7.5cm,10.5cm,12.5cmがあるのですが、にょろにょろに1位を獲らせないためにサイズが違うルアーは違うルアーとしてカウントすることにしたのはここだけの話。まあ、良く釣れました。個人的にはキャスティングのオリジナルカラーの「鮭フレーク」っていうカラーが一番釣れました。飛距離も良い感じ。バチシーズンの時はどうせ釣れるだろうって気持ちで投げてます。正直バチシーズンに初心者の人がこのルアーとかエリア10とかで簡単に釣って「シーバスちょろいわww」って思われるのが悔しくてならない。
続きまして、2位。14/200、またもや定番のあいつがランクイン。
・ローリングベイト77 (タックルハウス 15g 77mm)

評価:湾奥で釣りをやろうと思ったらこのルアーは絶対に持って行くことにしています。ローリングベイトにしか口を使わないシーバスは本当に多い。使うシーズンは1,2,3月のアミパターン、ボトムパターン。夏のハゼパターン。秋シーズンのボトム転がし。ほとんどオールシーズン対応。というのも、湾奥はハゼを捕食しているシーバスが結構多くてボトムをスローに誘う釣り方は釣り場に行ったら絶対に試さなくてはならないパターンです。根がかりが多いので、今まで何個買ったか分からない。ちなみに、今この記事を書いているのが11月28日の22時くらいなのですが、3時間以内にローリングベイトで1本釣って来れる自信があります。それだけ使い込んだルアーと言えますね。
そして、最後に1位の発表。またもや有名なあのシンペンが見事1位に。
16匹のシーバスをゲット、使い始めて最初の1匹を釣るまでに半年かかりました。
・マリブ78 (マングローブスタジオ 11.8g 78mm)

評価:このポイントには絶対魚がいる・・・!という時に投げるルアーです。ボイルしている上をスローで流し込んだり、橋脚のヨレの中を泳がせたり、そうゆうシーバスが居ると確信できる場合に使うことが多かったのが1位になった最大の理由だと思います。適当に投げてもまぐれではほとんど釣れません。だからある程度シーバスを釣って魚の居場所が何処に居るか分かるまで釣れませんでした。これから12月に入ると産卵に関係ないフッコ達を狩るための最強のルアーになると思います。お気に入りカラーは写真のフィッシャーマンのオリジナルカラーとコーラルピンク。
ということで、4位から1位のルアーの発表は終わりです。惜しくもランクインできなかったルアー達も本当に良い魚達を連れてきてくれました。
グース125Fやkomomo SF-125、komomoⅡ、パワーブレード30などもう少し釣りに行っていれば!あるいは、バラさなければという残念なルアーも多々ありました。
掛けた数ならローリングベイト77がやっぱり1番という気はします。
ちなみに、ここ最近でトップのマリブ78も既に陥落しています。
詳しくは釣行記を読んで貰えれば大体予想はつくとおもいますが・・・。
まとめ
ただ巻きオンリーでデカイ魚を釣るよりも、小技でフッコを釣る方が得意だった。
最後に、自分は来年の1月で湾奥の釣りが終了です。うちの大学は豊洲に位置し、周りは隅田川水系の運河に囲まれ、少し行けば荒川の河口もあります。もし、この近辺に一人暮らしできる環境がある人ならシーバスをやらないなんてもったいない!結構いろんな人とも知り合うことができて、年末には荒川で知り合った人たち10人ほどで忘年会をやる予定です。みんな自分よりもランカーシーバスをガンガン釣るような人たちで、その人たちと知り合うことができて自分のシーバスの上達もかなり促進しました。いつかサークルの誰かが自分のシーバス釣りを確立し、こんな感じでまた別のランキングをやってくれることを願いつつ、今回の哲学を終わりにしたいと思います。
それは、自分の実績ルアーを数値として表して確認すること。
正直言ってしまうと、「このルアーが釣れるから投げる」というよりは、「これで釣りたいから投げる」みたいなルアーもあったりするので、万人向けのルアーじゃない物もランクインしてしまうのではないかと思っていたのです
が、
フタを開けてみると何のその、有名どころ、名作と謳われるルアーばかり。まあ、それだけ良い物ということでしょうか。
ちなみに、審査基準は以下の通りです。
・2009/07/09~2011/11/16までの200本のシーバス。サイズは関係なし。2011/11/16以降はカウントしない。
・湾奥限定。(淡路島、狩野川はノーカウント)
・あるルアーを1位にしたくなかったので、サイズが違うルアーは別のルアーとしてカウント。
とゆう感じで統計した結果、全52種類、ミノー46%、シンキングペンシル31%、バイブレーション15%、ブレードベイト5%、トップウォーター2%、ソフトルアー1%で構成されていることが判明。
それでは、結果発表。
まずは、4位。11/200で3種類が同数漁獲。
・スーサン (邪道 7g 75mm)
評価:初夏の港湾部の岸際ジャークでサイズを問わず良い働きをしてくれました。ただ巻きでも凄く優秀なアクションをしているらしいのですが、ただ巻きでは1回しか釣ったことがありません。岸際を攻める時は、足元でのヒットが多くバラシの数は半端じゃないと思います。多分釣った数よりバラした数の方が断然多いルアー。港湾部での釣りを辞めた今でこそ出番は減ったものの、どこに行くにも1個は絶対持って行くようにしている気がする。オールシーズン対応の万能。
・TKLM 9/11 (タックルハウス 11g 90mm)
評価:ただ巻き、早巻き、トゥイッチいろんなパターンのアクションに対応してくれる釣れ筋。秋シーズンには欠かせないです。一応、ナチュラルカラー、クリアカラー、パール系、グロー系どの色でも釣れなかったことが無いのでそれだけ良いルアーだと言うことだと思います。飛距離も9cmにしてはかなり飛ぶので扱いやすい。フックも大きなフックが装備できるので魚の乗りもいいです。間違いなく1軍。
・レンジバイブ70ES (Bassday 15g 70mm)
評価:これまた定番中の定番。正直このルアーで初めて釣ったのが今年の6月だったので、そこから11本は個人的に驚き。特に思い出に残っているのは7月下旬のくそ暑い中のデイゲームで釣った78cmかな。シャローエリアでのバイブレーションは早巻きというよりは根がかりしないギリギリのスピードで巻くことを心がけています。レンジバイブは比重が他の70mmのバイブよりも大きいので沈みが早いのも特徴。あと、荒川でのバイブレーションのカラーで絶対的な強さを誇るカラーがあるのですがそれは前にも釣行記で書いた気がするのであえてここで書くことでもないかな。
次に、3位。12/200でランクインしたバチ抜けルアー。
・にょろにょろ10.5 (ジャクソン 9g 10.5cm)
評価:ぶっちゃけこいつかエリア10が1位になっちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしました。にょろにょろはシーバスに使うサイズとして7.5cm,10.5cm,12.5cmがあるのですが、にょろにょろに1位を獲らせないためにサイズが違うルアーは違うルアーとしてカウントすることにしたのはここだけの話。まあ、良く釣れました。個人的にはキャスティングのオリジナルカラーの「鮭フレーク」っていうカラーが一番釣れました。飛距離も良い感じ。バチシーズンの時はどうせ釣れるだろうって気持ちで投げてます。正直バチシーズンに初心者の人がこのルアーとかエリア10とかで簡単に釣って「シーバスちょろいわww」って思われるのが悔しくてならない。
続きまして、2位。14/200、またもや定番のあいつがランクイン。
・ローリングベイト77 (タックルハウス 15g 77mm)
評価:湾奥で釣りをやろうと思ったらこのルアーは絶対に持って行くことにしています。ローリングベイトにしか口を使わないシーバスは本当に多い。使うシーズンは1,2,3月のアミパターン、ボトムパターン。夏のハゼパターン。秋シーズンのボトム転がし。ほとんどオールシーズン対応。というのも、湾奥はハゼを捕食しているシーバスが結構多くてボトムをスローに誘う釣り方は釣り場に行ったら絶対に試さなくてはならないパターンです。根がかりが多いので、今まで何個買ったか分からない。ちなみに、今この記事を書いているのが11月28日の22時くらいなのですが、3時間以内にローリングベイトで1本釣って来れる自信があります。それだけ使い込んだルアーと言えますね。
そして、最後に1位の発表。またもや有名なあのシンペンが見事1位に。
16匹のシーバスをゲット、使い始めて最初の1匹を釣るまでに半年かかりました。
・マリブ78 (マングローブスタジオ 11.8g 78mm)
評価:このポイントには絶対魚がいる・・・!という時に投げるルアーです。ボイルしている上をスローで流し込んだり、橋脚のヨレの中を泳がせたり、そうゆうシーバスが居ると確信できる場合に使うことが多かったのが1位になった最大の理由だと思います。適当に投げてもまぐれではほとんど釣れません。だからある程度シーバスを釣って魚の居場所が何処に居るか分かるまで釣れませんでした。これから12月に入ると産卵に関係ないフッコ達を狩るための最強のルアーになると思います。お気に入りカラーは写真のフィッシャーマンのオリジナルカラーとコーラルピンク。
ということで、4位から1位のルアーの発表は終わりです。惜しくもランクインできなかったルアー達も本当に良い魚達を連れてきてくれました。
グース125Fやkomomo SF-125、komomoⅡ、パワーブレード30などもう少し釣りに行っていれば!あるいは、バラさなければという残念なルアーも多々ありました。
掛けた数ならローリングベイト77がやっぱり1番という気はします。
ちなみに、ここ最近でトップのマリブ78も既に陥落しています。
詳しくは釣行記を読んで貰えれば大体予想はつくとおもいますが・・・。
まとめ
ただ巻きオンリーでデカイ魚を釣るよりも、小技でフッコを釣る方が得意だった。
最後に、自分は来年の1月で湾奥の釣りが終了です。うちの大学は豊洲に位置し、周りは隅田川水系の運河に囲まれ、少し行けば荒川の河口もあります。もし、この近辺に一人暮らしできる環境がある人ならシーバスをやらないなんてもったいない!結構いろんな人とも知り合うことができて、年末には荒川で知り合った人たち10人ほどで忘年会をやる予定です。みんな自分よりもランカーシーバスをガンガン釣るような人たちで、その人たちと知り合うことができて自分のシーバスの上達もかなり促進しました。いつかサークルの誰かが自分のシーバス釣りを確立し、こんな感じでまた別のランキングをやってくれることを願いつつ、今回の哲学を終わりにしたいと思います。
PR
オカモトです。今月の給料でこんなん買いました。

ヤマガブランクス:ブルーカレント74
ヤマガブランクス???
たぶんあまり聞いたことないんじゃないかと思います。しかし国産の老舗メーカーで多くのOEMを扱ってるメーカーです。
メーカーではアジングロッドと位置付けていますがメバルにもイケると思い(実際調べたらメバルに使用している人多数)購入しました。
なぜこれを買ったかって、釣りしてて今一番必要なジャンルのロッドだと思ったからです。まぁ今までメバル・カサゴその他ライトルアーには
冴掛ミッジディレクションを使用してたんですけど、いろいろ感じることがあって初のライトルアーロッドを買ってみました。
このロッドの一番の特徴はガイドセッティングにあると思います。

元ガイド

1番ガイド
いずれもミッジディレクションと比較。
一目瞭然!
かなり小さいということがわかります。
実際見るとさらに小さく見えます。
バスロッドでも最近流行っています所謂マイクロガイドというヤツを搭載したモデルです。
これによる利点は
・感度の向上
・軽量化
らしいです。
実際使ってないので何も言えませんが、実際どうなのかを検証してみたいと思います!
軽量化に関しては〇です。
リアグリップを長くとっており、先重り感軽減に貢献していると思われます。
ちなみにこれで2万切ってます。
他にもスペックの割にお買い得感マックスな竿がたくさんあります。
ヤマガブランクス、今後注目とふんでます。
使用感(マイクロガイドの効果含む)は釣りに行ったらまた更新します!
ヤマガブランクス:ブルーカレント74
ヤマガブランクス???
たぶんあまり聞いたことないんじゃないかと思います。しかし国産の老舗メーカーで多くのOEMを扱ってるメーカーです。
メーカーではアジングロッドと位置付けていますがメバルにもイケると思い(実際調べたらメバルに使用している人多数)購入しました。
なぜこれを買ったかって、釣りしてて今一番必要なジャンルのロッドだと思ったからです。まぁ今までメバル・カサゴその他ライトルアーには
冴掛ミッジディレクションを使用してたんですけど、いろいろ感じることがあって初のライトルアーロッドを買ってみました。
このロッドの一番の特徴はガイドセッティングにあると思います。
元ガイド
1番ガイド
いずれもミッジディレクションと比較。
一目瞭然!
かなり小さいということがわかります。
実際見るとさらに小さく見えます。
バスロッドでも最近流行っています所謂マイクロガイドというヤツを搭載したモデルです。
これによる利点は
・感度の向上
・軽量化
らしいです。
実際使ってないので何も言えませんが、実際どうなのかを検証してみたいと思います!
軽量化に関しては〇です。
リアグリップを長くとっており、先重り感軽減に貢献していると思われます。
ちなみにこれで2万切ってます。
他にもスペックの割にお買い得感マックスな竿がたくさんあります。
ヤマガブランクス、今後注目とふんでます。
使用感(マイクロガイドの効果含む)は釣りに行ったらまた更新します!
オカモトです。
最近あまり更新がなかったんで、新たに購入したロッドの紹介でもしようと思います。
今回はバスロッド!
アブのファンタジスタ・ディーズ
この竿は、2008年のJB TOP50を制した青木大介さんがプロデュースしたロッドで、彼の思いが詰め込まれています。その思いがオレと似ているのか、やたらとこのスペックに惹かれてしまいました。ティップは繊細でバットパワーは強いというのがオレが欲していたタイプのロッドです。もちろん軽量でグリップも握りやすく、個人的にデザインも◎。最近の過剰な装飾だな思うロッドが多い中、コイツはムダの少ない作りだなと思います。そんなおいしいドコ取りなロッドですが、クセは当然強く(超・極端なExファーストテーパーなど)、最初は慣れが必要だと思われます。
まだ、実釣はしてないですが、早く使ってみたいです。
今日行こうかなと思いましたが、雨だしおとなしくレポートでも終わらせようと思います^^;
ただ、ロッドを買ってしまったらリールも欲しくなってしまう今日この頃(笑)
どうも川田です
今までずーっとリールはシマノと決めていましたが、今回試しに初めてのダイワのスピニングリール
TDイージス2004を買いました

これは一様中古なのですが、未使用品をヤフオクで1万6千円で落札
さらにこれだけでは終わりません
このリールにさらにベアリングを3個追加してベアリング数を8/1から11/1にしちゃいました!
イグジストと同じ?ベアリング数です(ベアリン数が同じなら性能が同じということはまったくありませんが…)
ちなみにネットでベアリング増加キッドなるものが2300円ほどで売っています(ダイワのスピニングのみ)
自分もこれを使ったのですが、リールを自分で完全に分解しなければならず、組み方を間違えたり誤ってワンウェイクラッチにダイワの純正オイルをさしたりするとリールが逆回転してしまう恐れがあります(自分もやりました)
ただ今回ベアリングを増加したことによって巻き心地もよくなったし、なにより自分でオーバーホールできるようになったのが一番の成果ですね
ダイワ好きになりました
次はNEWセルテートがほしいです
お店で巻いてみたんですけど、まきの軽さは10ステラにはおよびませんがなんというか密度が高くぶれのない巻き心地といった感じ
シマノにはない巻き心地ですね
しかも値段も手が出ないわけじゃない
欲しい…
今までずーっとリールはシマノと決めていましたが、今回試しに初めてのダイワのスピニングリール
TDイージス2004を買いました
これは一様中古なのですが、未使用品をヤフオクで1万6千円で落札
さらにこれだけでは終わりません
このリールにさらにベアリングを3個追加してベアリング数を8/1から11/1にしちゃいました!
イグジストと同じ?ベアリング数です(ベアリン数が同じなら性能が同じということはまったくありませんが…)
ちなみにネットでベアリング増加キッドなるものが2300円ほどで売っています(ダイワのスピニングのみ)
自分もこれを使ったのですが、リールを自分で完全に分解しなければならず、組み方を間違えたり誤ってワンウェイクラッチにダイワの純正オイルをさしたりするとリールが逆回転してしまう恐れがあります(自分もやりました)
ただ今回ベアリングを増加したことによって巻き心地もよくなったし、なにより自分でオーバーホールできるようになったのが一番の成果ですね
ダイワ好きになりました
次はNEWセルテートがほしいです
お店で巻いてみたんですけど、まきの軽さは10ステラにはおよびませんがなんというか密度が高くぶれのない巻き心地といった感じ
シマノにはない巻き心地ですね
しかも値段も手が出ないわけじゃない
欲しい…
ども~オカモトです。
最近釣り哲学の更新がないので久しぶりに書きたいと思います。
今回は最近ハマっているカスタムについてです。
最近の技術は素晴らしく既製品でも十分な性能を持っています。
しかし、さらに特化したパーツを開発しているZPIやavail、オーシャンマークなどのメーカーもあります。
まぁ正直パーツを替えて劇的に変化するのかと言ったらどうかはわかりませんが、なによりドレスアップや愛着は確実にアップすると思います。自分の場合ただ単に性能を上げるという目的より愛着度アップのためにカスタムするっていう感じです。まぁ車やバイクとかも同じ感じなのかな?
まぁカスタムするためのパーツのなかなか高価でそんな買えないんで少しずつやっていこうと思います。
とりあえず今回は08ツインパワーC3000のハンドルノブを交換してみました。
見た目はもちろん軽量化にも役立ってますし、金属なんでマ巻き感度向上が期待できます。
回転も非常にスムーズです(*^^)v

かなりキテます!
今度はエギングようにブリーデンのダブルハンドルがほしいな!
ではまた♪
※今回書いてあるノブはZPI製のハンドルノブです。本来対応機種が2500SまでのためC3000にはつきませ んでした。付属のパーツをわざわざ削って付けました。よってちょっといじらないと付けられないのでご注意ください。
最近釣り哲学の更新がないので久しぶりに書きたいと思います。
今回は最近ハマっているカスタムについてです。
最近の技術は素晴らしく既製品でも十分な性能を持っています。
しかし、さらに特化したパーツを開発しているZPIやavail、オーシャンマークなどのメーカーもあります。
まぁ正直パーツを替えて劇的に変化するのかと言ったらどうかはわかりませんが、なによりドレスアップや愛着は確実にアップすると思います。自分の場合ただ単に性能を上げるという目的より愛着度アップのためにカスタムするっていう感じです。まぁ車やバイクとかも同じ感じなのかな?
まぁカスタムするためのパーツのなかなか高価でそんな買えないんで少しずつやっていこうと思います。
とりあえず今回は08ツインパワーC3000のハンドルノブを交換してみました。
見た目はもちろん軽量化にも役立ってますし、金属なんでマ巻き感度向上が期待できます。
回転も非常にスムーズです(*^^)v
かなりキテます!
今度はエギングようにブリーデンのダブルハンドルがほしいな!
ではまた♪
※今回書いてあるノブはZPI製のハンドルノブです。本来対応機種が2500SまでのためC3000にはつきませ んでした。付属のパーツをわざわざ削って付けました。よってちょっといじらないと付けられないのでご注意ください。