ここではGメンが独断と偏見で釣りの理論、釣具について思うことなど釣りに関することを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、ただいま自宅療養中の川田です。
今回はルアーのカラー選択について語ろうかと思ったんですが、あえてピンポイントに絞ってラメ(フレーク)についての分析と使い分けについて語ります。あくまで自分基準で独断で決めてるんであんまり参考にはならないとはおもいますが…
今回はかなりの長文になったんで、結論だけ見るほうがいいかも。とゆうかかなり時間かかったんでそこだけでも見てほしいです
最初にラメ(フレーク)の使い分けを意識しだしたのは管釣りを始めたばかりの中学生の頃、浅いレンジでは赤ラメ、深いレンジでは青ラメがいいと教わったのがきっかけでした。確かに当時は理由とかはわからないけど教わった通りにカラーローテにラメの使い分けを取り入れたら、ちゃんと結果が出たんで驚いたのをおぼえてます。
それを踏まえて今回特に語りたいのはワームのフレークの使い分け。ワームのフレークってブラック、ブルー、レッド、パープル、グリーン、シルバー、ゴールドとなんかたくさんあります。人気のあるカラーだと同じ色でもフレークの色だけ違って何パターンかに分かれてる場合とかもあって選ぶのも難しかったりします。そこでなにか色を選ぶ基準は作れないかと思いちょっとした実験をしてみました。
実験1「光にかざしてみる」
この単純なことのどこが実験なんだよとつっこまれそうですが、これだけのことでもわかることはあります。
今回はバイト中の合間をみてゲーリーのワームで透ける色(ウォーターメロンとか)のフレークの入ったのを光にかざして輝き具合を目で観察して見ました。(*決してバイトをさぼっているわけではありませんよ~、あははは…)
まずはブラック
うーん、黒い!輝かない!
ブルー
全然輝かない。とゆうか光が強いと見えなくなる。
レッド
色もはっきり出てちゃんと輝いてる。
グリーン
色ははっきり出ないが見てわかる。輝きは微妙。
ゴールド
たぶん一番色が出て輝いてた。ちょっと動かしたときの明滅がすごい。うー、綺羅星!!
シルバー
これも、光が強いと見えなくなる。ただ光を当てた時と当てないときの明滅の差がおおきい。
ってな感じですただこれだけじゃわかんないんで
実験2「濁った水槽にワームを入れる」
これはわざわざ庭から土を持ってき水槽に入れ水を注いでかき混ぜて濁らせました。ちょっと釣り吉(吉はきちがいのきち)なとこがでてしまいましたが、結構びっくりな結果が出ましたよ。
ブッラク
相も変わらず黒い!輝くどころかなんかもう君のことが見えないよ。当たり前か…
レッド
色もあまり出ないし、輝きも微妙。
ブルー
ここでまさかのブルーの台頭。なんかすごいやらしくきれいに輝いてます。
グリーン
これもけっこう色も出て輝いてた。
ゴールド
輝き微妙。明滅はしっかり出てる
シルバー
ゴールドよりは輝いて色も出てる。明滅も健在。
結果としては
1の輝きの強さ
ゴールド>レッド>シルバー>グリーン>ブルー>ブラック
2の輝きの強さ
ブルー>グリーン>シルバー>レッド>ゴールド>ブラック
なんかこれって物理の色の波長の長さがどうのこうのとか光量が少ないとどの波長が届かないとかでわかりそうなことなんですが、自分は物理がわかんないんで、ちょっと小学生みたいな実験して確かめました
これまでの結果を踏まえて書く色の使い分けを書くと、
ブラック
黒は以外と自然界にはあまりない色(溶岩帯とかウニとかあるけど…)で、魚に違和感とゆうかその色を持つ物の存在を強調する色だと思っているので、ブッラクフレークはワームの存在感を強めるためのものかななんて思ってます。その証拠では全くないですけど、ブラックフレークは多分ワームに一番使われているフレークだとおもいます。なんで自分の中で黒は派手な色とはまた違った存在感の強い色で、よく釣れるけどスレやすいとかいったそんなイメージです。
レッド
レッドフレークは光量の多いところでよく輝くので、シチュエーションとしてはちょっと濁ったところの水深が3mより浅いとこなんかで使います。クリアな水でもよく輝くんですが、なんか見切られそうなイメージがあるのであんま使ってません。
ブルー
一番大好きなフレーク。とりあえずいつもこれの入った色から買っちゃいます(ブラックブルーフレークとか)。使うシチュエーションは光量の少ない所でよく輝くんで5m以上のディープとけっこう濁ってるとき、もしくはボトムで誘うときはボトムに合わせた色(グリパン等:とある青い人のDVDより)を使うんですけどそこででちょっと目立たせて早く気づかせたいななんてときにブルーフレークの入った色を使います。
グリーン
光量が多くても少なからず輝くし、少なくてもまあまあ輝くんでなにかと万能。とゆうわけでフォール、ミドスト、ボトムズル引きなどとレンジとわず使い道の多いスモラバのスカートはこのグリーンフレークの入ったものを使って作ることが多いです。あとなるべくトレーラーとスカートの色は合わせたいんでよくトレーラーとして使うワームもグリーンフレークの入ったものを使っています。
シルバー&ゴールド
この二つの特徴はとにかく明滅効果が大きいこと。それがベイトフィッシュの鱗の輝きに似てることからボイルがおきてたり、魚探にベイトの群れが映ってたりするときに使います。明滅を生かすためにトゥイッチ入れたり、ミドストなんかも有効?かなと。あとはこれではまだ一匹しか魚を釣ったことがなくて確証はないんですが、シーバスの明暗狙いみたいにシェードにルアーを入れてシェードからルアーが出て光が当たる瞬間にもしその前に魚が追いかけてたらバイトを誘発できるのではとか思ってます。要はシェード側に入れてただ巻きしてただけなんですけどこれを意図的にできたらいいかなと。シルバーのほうがよく使う。とゆうかゴールドフレークってあんまりない…
ここまでだいぶ長くなりましたが、正直、自分の好きな色がその人にとって一番釣れる色だと思います。好きな色って使用頻度も高いし自然とその色で釣れる数も多くなるし。じゃあ今までの解説はなに?全否定?ってなりますが、まあそこまで色選びにシビアにならなくても魚は釣れると思うし。ただ一番言いたかったのは自分としてはこうやって自分なりのルールなりパターンを作っておいてこれがハマったたときがたまらなく快感なんでちょっとシビアにルールづけしてるってことです。これも釣りのひとつの醍醐味ですよね。
もしこれについて俺の考えはこうだとか、それはおかしくないかとかあったらぜひコメントで教えてください
長文、駄文失礼しました。
今回はルアーのカラー選択について語ろうかと思ったんですが、あえてピンポイントに絞ってラメ(フレーク)についての分析と使い分けについて語ります。あくまで自分基準で独断で決めてるんであんまり参考にはならないとはおもいますが…
今回はかなりの長文になったんで、結論だけ見るほうがいいかも。とゆうかかなり時間かかったんでそこだけでも見てほしいです
最初にラメ(フレーク)の使い分けを意識しだしたのは管釣りを始めたばかりの中学生の頃、浅いレンジでは赤ラメ、深いレンジでは青ラメがいいと教わったのがきっかけでした。確かに当時は理由とかはわからないけど教わった通りにカラーローテにラメの使い分けを取り入れたら、ちゃんと結果が出たんで驚いたのをおぼえてます。
それを踏まえて今回特に語りたいのはワームのフレークの使い分け。ワームのフレークってブラック、ブルー、レッド、パープル、グリーン、シルバー、ゴールドとなんかたくさんあります。人気のあるカラーだと同じ色でもフレークの色だけ違って何パターンかに分かれてる場合とかもあって選ぶのも難しかったりします。そこでなにか色を選ぶ基準は作れないかと思いちょっとした実験をしてみました。
実験1「光にかざしてみる」
この単純なことのどこが実験なんだよとつっこまれそうですが、これだけのことでもわかることはあります。
今回はバイト中の合間をみてゲーリーのワームで透ける色(ウォーターメロンとか)のフレークの入ったのを光にかざして輝き具合を目で観察して見ました。(*決してバイトをさぼっているわけではありませんよ~、あははは…)
まずはブラック
うーん、黒い!輝かない!
ブルー
全然輝かない。とゆうか光が強いと見えなくなる。
レッド
色もはっきり出てちゃんと輝いてる。
グリーン
色ははっきり出ないが見てわかる。輝きは微妙。
ゴールド
たぶん一番色が出て輝いてた。ちょっと動かしたときの明滅がすごい。うー、綺羅星!!
シルバー
これも、光が強いと見えなくなる。ただ光を当てた時と当てないときの明滅の差がおおきい。
ってな感じですただこれだけじゃわかんないんで
実験2「濁った水槽にワームを入れる」
これはわざわざ庭から土を持ってき水槽に入れ水を注いでかき混ぜて濁らせました。ちょっと釣り吉(吉はきちがいのきち)なとこがでてしまいましたが、結構びっくりな結果が出ましたよ。
ブッラク
相も変わらず黒い!輝くどころかなんかもう君のことが見えないよ。当たり前か…
レッド
色もあまり出ないし、輝きも微妙。
ブルー
ここでまさかのブルーの台頭。なんかすごいやらしくきれいに輝いてます。
グリーン
これもけっこう色も出て輝いてた。
ゴールド
輝き微妙。明滅はしっかり出てる
シルバー
ゴールドよりは輝いて色も出てる。明滅も健在。
結果としては
1の輝きの強さ
ゴールド>レッド>シルバー>グリーン>ブルー>ブラック
2の輝きの強さ
ブルー>グリーン>シルバー>レッド>ゴールド>ブラック
なんかこれって物理の色の波長の長さがどうのこうのとか光量が少ないとどの波長が届かないとかでわかりそうなことなんですが、自分は物理がわかんないんで、ちょっと小学生みたいな実験して確かめました
これまでの結果を踏まえて書く色の使い分けを書くと、
ブラック
黒は以外と自然界にはあまりない色(溶岩帯とかウニとかあるけど…)で、魚に違和感とゆうかその色を持つ物の存在を強調する色だと思っているので、ブッラクフレークはワームの存在感を強めるためのものかななんて思ってます。その証拠では全くないですけど、ブラックフレークは多分ワームに一番使われているフレークだとおもいます。なんで自分の中で黒は派手な色とはまた違った存在感の強い色で、よく釣れるけどスレやすいとかいったそんなイメージです。
レッド
レッドフレークは光量の多いところでよく輝くので、シチュエーションとしてはちょっと濁ったところの水深が3mより浅いとこなんかで使います。クリアな水でもよく輝くんですが、なんか見切られそうなイメージがあるのであんま使ってません。
ブルー
一番大好きなフレーク。とりあえずいつもこれの入った色から買っちゃいます(ブラックブルーフレークとか)。使うシチュエーションは光量の少ない所でよく輝くんで5m以上のディープとけっこう濁ってるとき、もしくはボトムで誘うときはボトムに合わせた色(グリパン等:とある青い人のDVDより)を使うんですけどそこででちょっと目立たせて早く気づかせたいななんてときにブルーフレークの入った色を使います。
グリーン
光量が多くても少なからず輝くし、少なくてもまあまあ輝くんでなにかと万能。とゆうわけでフォール、ミドスト、ボトムズル引きなどとレンジとわず使い道の多いスモラバのスカートはこのグリーンフレークの入ったものを使って作ることが多いです。あとなるべくトレーラーとスカートの色は合わせたいんでよくトレーラーとして使うワームもグリーンフレークの入ったものを使っています。
シルバー&ゴールド
この二つの特徴はとにかく明滅効果が大きいこと。それがベイトフィッシュの鱗の輝きに似てることからボイルがおきてたり、魚探にベイトの群れが映ってたりするときに使います。明滅を生かすためにトゥイッチ入れたり、ミドストなんかも有効?かなと。あとはこれではまだ一匹しか魚を釣ったことがなくて確証はないんですが、シーバスの明暗狙いみたいにシェードにルアーを入れてシェードからルアーが出て光が当たる瞬間にもしその前に魚が追いかけてたらバイトを誘発できるのではとか思ってます。要はシェード側に入れてただ巻きしてただけなんですけどこれを意図的にできたらいいかなと。シルバーのほうがよく使う。とゆうかゴールドフレークってあんまりない…
ここまでだいぶ長くなりましたが、正直、自分の好きな色がその人にとって一番釣れる色だと思います。好きな色って使用頻度も高いし自然とその色で釣れる数も多くなるし。じゃあ今までの解説はなに?全否定?ってなりますが、まあそこまで色選びにシビアにならなくても魚は釣れると思うし。ただ一番言いたかったのは自分としてはこうやって自分なりのルールなりパターンを作っておいてこれがハマったたときがたまらなく快感なんでちょっとシビアにルールづけしてるってことです。これも釣りのひとつの醍醐味ですよね。
もしこれについて俺の考えはこうだとか、それはおかしくないかとかあったらぜひコメントで教えてください
長文、駄文失礼しました。
PR
今日はオレがここまで釣りにハマってしまった原因といいますか。
オレの釣りに大いに影響を与えたマンガを紹介します。

Mr.釣りどれん
マンガ読まないオレが唯一くらいな勢いで集めたマンガ
コイツとの出会いは単純なものでした。
当時(かれこれ10年前くらい?)の代表的な釣りマンガといえばグランダー武蔵。
しかしひねくれもののオレはみんなと同じマンガを集めるのがイヤだったわけです。
そんなとき隣にコイツを見つけました。
まぁなんとなくわかってる方もいると思いますが、Mr.childrenのモジリです。
もちろん通称は「ミス釣り」ww
バスケット部に入りたかった高校生が間違えてバスゲット部に入ってしまうというメチャクチャなスタートですww
登場人物も「北浦かすみ」「アベガルシア」、広末涼子→「ヒロスレ涼美(RYOBI)」、木村拓哉→「早明浦拓也(サメタク)」などメチャメチャな人物が登場してきます。
オレが修学旅行で釣りに行くきっかけになったのも。淡路島で釣りがしたいと思ったのも。今までバカばっかしてきたのはこのマンガがあったからです。
ふざけたマンガかもしれませんが初心者でもわかりやすく釣りの勉強ができるマンガです。
エロネタも盛んでww初めて読んだのは小学生の時。今さら読んでみると当時はわからなかったけど今見るとそういうことねとなかなかおもしろい内容です。ムダなエロ細工をしてあるページもあります。
ユーモアマックスのマンガですが最終巻でオレは涙ぐみましたw
全17巻と短くちょうど読みやすいと思います。
機会があれば是非
近いうちにこの前衝動買いしたニュータックルについて書きたいと思います
オレの釣りに大いに影響を与えたマンガを紹介します。
Mr.釣りどれん
マンガ読まないオレが唯一くらいな勢いで集めたマンガ
コイツとの出会いは単純なものでした。
当時(かれこれ10年前くらい?)の代表的な釣りマンガといえばグランダー武蔵。
しかしひねくれもののオレはみんなと同じマンガを集めるのがイヤだったわけです。
そんなとき隣にコイツを見つけました。
まぁなんとなくわかってる方もいると思いますが、Mr.childrenのモジリです。
もちろん通称は「ミス釣り」ww
バスケット部に入りたかった高校生が間違えてバスゲット部に入ってしまうというメチャクチャなスタートですww
登場人物も「北浦かすみ」「アベガルシア」、広末涼子→「ヒロスレ涼美(RYOBI)」、木村拓哉→「早明浦拓也(サメタク)」などメチャメチャな人物が登場してきます。
オレが修学旅行で釣りに行くきっかけになったのも。淡路島で釣りがしたいと思ったのも。今までバカばっかしてきたのはこのマンガがあったからです。
ふざけたマンガかもしれませんが初心者でもわかりやすく釣りの勉強ができるマンガです。
エロネタも盛んでww初めて読んだのは小学生の時。今さら読んでみると当時はわからなかったけど今見るとそういうことねとなかなかおもしろい内容です。ムダなエロ細工をしてあるページもあります。
ユーモアマックスのマンガですが最終巻でオレは涙ぐみましたw
全17巻と短くちょうど読みやすいと思います。
機会があれば是非
近いうちにこの前衝動買いしたニュータックルについて書きたいと思います
そんなわけでエサ釣りタックル購入しました。
オレも始めてみよーって人が購入しやすいように一応書いときます。
今回買ったのは
ロッド :HORIDAY ISO R 2-450 【シマノ】
リール:エアノス2000 【シマノ】
もちろんそれぞれ好みがあるんでなんでも構いませんが, 竿は2号で長さが4m~4.5mのもの、リールはナイロンの2号もしくは3号が150m巻ける2000番~2500番クラスがいいと思います。
まぁ普通に防波堤からウキ釣り、サビキ釣りなど極々一般的なやり方ならコレです。
今回買ったのはいわゆるエントリーモデルというクラスですが、十分です。
これ一本買っとけば幅広くエサ釣りを楽しめます。
昼間、どうしても釣れない時間が出てきた時も、コイツで遊べます。
今までエサ釣りって待つのがイヤだから敬遠してたけど、今回やってみて全然そんなことなかったです。
ウキが沈んでも乗らない。そんな時は針換えたり、エサの付け方変えるだけで釣れたりするんです。
仕掛けの種類もたくさんあってつくる楽しさもあります。
そんな奥深さも兼ね備えていました。
みなさんも是非!
オレも始めてみよーって人が購入しやすいように一応書いときます。
今回買ったのは
ロッド :HORIDAY ISO R 2-450 【シマノ】
リール:エアノス2000 【シマノ】
もちろんそれぞれ好みがあるんでなんでも構いませんが, 竿は2号で長さが4m~4.5mのもの、リールはナイロンの2号もしくは3号が150m巻ける2000番~2500番クラスがいいと思います。
まぁ普通に防波堤からウキ釣り、サビキ釣りなど極々一般的なやり方ならコレです。
今回買ったのはいわゆるエントリーモデルというクラスですが、十分です。
これ一本買っとけば幅広くエサ釣りを楽しめます。
昼間、どうしても釣れない時間が出てきた時も、コイツで遊べます。
今までエサ釣りって待つのがイヤだから敬遠してたけど、今回やってみて全然そんなことなかったです。
ウキが沈んでも乗らない。そんな時は針換えたり、エサの付け方変えるだけで釣れたりするんです。
仕掛けの種類もたくさんあってつくる楽しさもあります。
そんな奥深さも兼ね備えていました。
みなさんも是非!
オカモトです。
今日はツーリングに花火大会にと充実した1日でした。
そして合間を縫って久しぶりの釣具屋に行ってきました。
今度の青物(ショアジギ)釣行に備えて買い物しちゃいました!
メタルジグはもちろん、今日紹介するのはコイツ!
マリアのデュプレックス
8cmというごく一般的な長さですが重さがなんと31g!
似たようなものでピンテールチューンとかありますけど、個人的にはこっちの方が好き!
メタルジグでは見切られてしまうけどミノーでは飛ばない…。そんな悩みを解決してくれる優れモノ。
もちろんメタルジグは必要ですがコイツがあるとまた攻めの幅が広がります。
これから青物のショアジギシーズンに突入です!
自分の近くにショアジギポイントもあるんでちょいちょい通おうかなと思ってます。
にしても久しぶりに釣り具買ったー。
ホント金なかったからなー…。
まぁ今もないけど~合宿もあるし買っちゃうんだろうな(笑)